
[ふきさんのプログラミングおもちゃ]腹筋クマちゃんの応援でモチベーションアップ!!〜micro:bit
micro:bitを2個使って、筋トレのモチベーションをアップしてくれるクマの相棒を作ります! 無線通信で、腹筋の回数をカウントして応援してくれますよ。おもちゃ作家佐藤蕗さんのプログラミングおもちゃシリーズです。

[SPACEBLOCK-20]反射神経チェック!早押しゲームを作ろう〜障害物回避センサ×3・LEDパネル×2・圧電スピーカー
モグラたたき感覚で楽しめる早押しゲームを作ろう!早押しボタンは障害物回避センサと身近な材料で作ります。小さなものづくりコンピューターSPACEBLOCKでプログラミング!!
![[SPACEBLOCK-19]センサとLEDをたくさん使いたい!〜障害物回避センサ×3・LEDパネル×2・圧電スピーカー](https://tool-zukan.com/wp-content/uploads/2022/12/sb-v19-main-428x428.png)
[SPACEBLOCK-19]センサとLEDをたくさん使いたい!〜障害物回避センサ×3・LEDパネル×2・圧電スピーカー
小さなものづくりコンピューターSPACEBLOCKで、楽しい早押しゲームを作ります! 複数のセンサやLEDパネルを接続して装置を作ります。この記事では身近な材料で押しボタンを工作する方法と、センサ類の組み込み、動作テストまでを解説。

「小学校のプログラミング教育って?」「習い事は?」がよくわかる便利な保護者向け情報集
2020年度から、小学校ではプログラミング教育が始まっていますが、何をしているのかわからないという保護者のみなさんは多いはず。子ども向けのプログラミング教育に関する情報がイチからわかる記事12本一覧です!
![[SPACEBLOCK-18]クマをパンチでKO!運動不足解消装置〜障害物回避センサ・サーボモーター](https://tool-zukan.com/wp-content/uploads/2022/09/sb-v18-main-r-428x428.png)
[SPACEBLOCK-18]クマをパンチでKO!運動不足解消装置〜障害物回避センサ・サーボモーター
小さなものづくりコンピューターSPACEBLOCKでエクササイズ用パンチマシンを作ってみましょう! 赤外線障害物回避センサとサーボモーター、LEDパネルを使いますよ。「クマをパンチでKO!」で運動不足解消!

micro:bitだらけの子どもイベントに行ってきました!
micro:bitでいっぱいの子ども向けイベントでチェックした楽しいアイデアいっぱいのmicro:bit作品をご紹介します! こんなものも作ったら面白そう!というヒントがいっぱいなので、みなさん自身の作品づくりの参考にしましょう。

Scratch(スクラッチ)で変顔メーカー:変数をスライダーで変えて遊ぼう
プログラミングでとてもよく使うのが「変数」です。変数がどんなものなのかを知り、スクラッチで顔のパーツを変化させられる楽しい作品を作ってみましょう!!

[SPACEBLOCK-17]あなたのかわりにしゃべるケロ!〜マイクセンサ・サーボモーターと計算
小さなものづくりコンピューターSPACEBLOCKで、音声に反応してパクパクと口を動かすカエル装置を作りましょう。大きな声を出すと大きな口、小さな声なら小さな口があくので本当にしゃべっているみたい!マイクセンサとサーボモーターを使います。

[SPACEBLOCK-16]ワニワニゲームで運だめし!〜赤外線モーションセンサと乱数
ワニの口に手を入れると……食べられちゃうかも!! 小さなものづくりコンピューターSPACEBLOCKを使って、楽しいワニワニゲームを作りましょう。乱数を使って食べられる確率をコントロールしますよ。赤外線モーションセンサとサーボモーター、LEDパネルを使います。

Scratch(スクラッチ)でネコのアイスクリーム屋さんを作ろう
夏にぴったり!スクラッチでアイスクリームメーカーを作りましょう。好きなコーンとアイス、トッピングを組み合わせて自分好みのアイスクリームを楽しめます。完成品プロジェクトファイルを公開していますからぜひリミックスしてくださいね。着せ替えなどの作品にアレンジするのも面白いですよ。