[SPACEBLOCK-18]クマをパンチでKO!運動不足解消装置〜障害物回避センサ・サーボモーター
小さなものづくりコンピューターSPACEBLOCKでエクササイズ用パンチマシンを作ってみましょう! 赤外線障害物回避センサとサーボモーター、LEDパネルを使いますよ。「クマをパンチでKO!」で運動不足解消!
micro:bitだらけの子どもイベントに行ってきました!
micro:bitでいっぱいの子ども向けイベントでチェックした楽しいアイデアいっぱいのmicro:bit作品をご紹介します! こんなものも作ったら面白そう!というヒントがいっぱいなので、みなさん自身の作品づくりの参考にしましょう。
Scratch(スクラッチ)で変顔メーカー:変数をスライダーで変えて遊ぼう
プログラミングでとてもよく使うのが「変数」です。変数がどんなものなのかを知り、スクラッチで顔のパーツを変化させられる楽しい作品を作ってみましょう!!
[SPACEBLOCK-17]あなたのかわりにしゃべるケロ!〜マイクセンサ・サーボモーターと計算
小さなものづくりコンピューターSPACEBLOCKで、音声に反応してパクパクと口を動かすカエル装置を作りましょう。大きな声を出すと大きな口、小さな声なら小さな口があくので本当にしゃべっているみたい!マイクセンサとサーボモーターを使います。
[SPACEBLOCK-16]ワニワニゲームで運だめし!〜赤外線モーションセンサと乱数
ワニの口に手を入れると……食べられちゃうかも!! 小さなものづくりコンピューターSPACEBLOCKを使って、楽しいワニワニゲームを作りましょう。乱数を使って食べられる確率をコントロールしますよ。赤外線モーションセンサとサーボモーター、LEDパネルを使います。
Scratch(スクラッチ)でネコのアイスクリーム屋さんを作ろう
夏にぴったり!スクラッチでアイスクリームメーカーを作りましょう。好きなコーンとアイス、トッピングを組み合わせて自分好みのアイスクリームを楽しめます。完成品プロジェクトファイルを公開していますからぜひリミックスしてくださいね。着せ替えなどの作品にアレンジするのも面白いですよ。
プログラミングもの作り裏ばなし〜試作品は勢いがあって面白い!
プログラミングもの作りの記事制作の裏ばなし。試作品をご紹介して、どんなふうにブラッシュアップしていったのかをご紹介します。意外と荒削りな試作品がいい動きを見せてくれます。
[SPACEBLOCK-15]やっぱり忘れるから自動水やり機!〜土壌水分センサ・サーボモーター
植木の水やりをつい忘れてしまう対策の決定版! 自動水やり機を作ります。土壌水分センサの値をもとにサーボモーターを動かしてシャワーのように水をあげますよ。LEDパネルに動作中の表示も。
[SPACEBLOCK-14]水分警告パネルで水やりはバッチリ!〜土壌水分センサ・LEDパネル
ついつい植木の水やりを忘れてしまうのをどうにかしたい! そこで小さなもの作りコンピューターSPACEBLOCKを使って土が乾いたら警告を出す装置を作りました。土壌水分センサで土の乾き具合をチェック!
Scratch(スクラッチ)でキャッチャーゲームを作ろう〜リミックスですぐわかる!
Scratch(スクラッチ)で「キャッチャーゲーム」を作りましょう! リミックス用のプロジェクトを公開していますので、学びながら簡単にゲーム作りができますよ。2つの楽しい作例を組み合わせるだけで、楽しいゲームができあがります!