[SPACEBLOCK-9]暗くなったら自動的に点灯!〜レインボーライトを作ろう
小さなものづくりコンピューター「SPACEBLOCK(スペースブロック)」で暗くなったら自動的に点灯するライトを作りましょう!拡張パーツは明るさセンサを使用。プログラムでは繰り返しと条件分岐の技を使いますよ!
さわってわかるスクラッチ:初めてのプログラムに挑戦。キャラクターを動かそう!
スクラッチ初心者の方に向けた、さわって慣れるスクラッチのプログラムのご紹介です。簡単なプログラムを作って遊びながら、スクラッチの基本を学んでいきましょう。
[SPACEBLOCK-8]繰り返しの技を使いこなそう!〜ライトを順番に点灯
小さなものづくりコンピューター「SPACEBLOCK(スペースブロック)」でさまざまな機能を作るために、プログラミングの技を磨いていきましょう。今回はLEDパネルを使って、プログラミングの基本技である「繰り返し」を使ってLEDパネルを点灯をさせます。
micro:bit LIVE 2021に出展の動画を公開!
プログラミングツール図鑑を運営するStudio947は「micro:bit LIVE 2021」に参加しました。そこで公開した動画を公開します。
[SPACEBLOCK-7]入力パーツを足してみよう〜人が通ったら反応する「オカエリ」装置
小さなものづくりコンピューター「SPACEBLOCK(スペースブロック)」は、ワクワクが広がる拡張パーツがたくさんあります。「赤外線モーションセンサモジュール」を使って、人が通ったら自動的に動く装置を作りますよ!
Scratch(スクラッチ):ミニゲーム「ネコどーこだ」を作ろう!
Scratch(スクラッチ)で画面をあちこちクリックして隠れているネコを探すミニゲームを作ります。プログラム部分は短くスプライト数も少ないのでぜひ挑戦してみてください。
[SPACEBLOCK-6]出力パーツを足してみよう〜音の出る「オカエリ」装置
小さなものづくりコンピューター「SPACEBLOCK(スペースブロック)」には、ワクワクが広がる拡張パーツがたくさん用意されています、圧電スピーカーを使って音の出る装置を作ってみましょう!
micro:bitをはじめよう【4】プログラムを直接転送できるWebUSBが便利!!
micro:bitをはじめようシリーズの第4回。micro:bit本体に、作成したプログラムを直接転送できる方法を紹介します。WebUSBという技術を使うためのチェック項目とファームウェアのアップデート方法など。
Scratch(スクラッチ):簡単なクイズを作ろう
今回作るのは「変数」と [ずっと]、 [もし] ブロックを使った簡単なクイズです。シンプルで応用が効くので初心者の方、スクラッチを練習したい方におすすめです。
[SPACEBLOCK-5]ボタンを押したら何かがおきる!〜「オカエリ」電光表示
小さなものづくりコンピューターSPACEBLOCKで、ボタンを押したら「オカエリ」とメッセージを流す電光表示ボードを作ります! 入力はボタン、出力はとても鮮やかな発色のLEDパネルです。