[SPACEBLOCK-11]音楽に連動するパーティーライト!!〜マイクセンサ・LEDパネル

狩野 さやか

[SPACEBLOCK-11]音楽に連動するパーティーライト!!〜マイクセンサ・LEDパネル

所要時間目安:45分[接続:10分/工作:5分/プログラミング:30分]

家でパーティーをするとき、音楽を流すと雰囲気が出ますが、もっと盛り上げたいときには……ライトの演出なんていいかも? とはいえ、パーティーライトなんてたまにしか使いそうもないものを買うのはちょっと気が進みません。そんな時こそSPACEBLOCKで発明しちゃいましょう!

SPACEBLOCK
音楽にあわせて光り方が変化する

今回の発明には「マイクセンサモジュール」と「8×8 RGB LEDマトリックスパネル」を使います。音楽に合わせて自動的に演出が変わるパーティーライトを作りますよ!

必要なもの&準備

SPACEBLOCK
左上:SPACEBLOCK通常パッケージ、右上:LEDパネル、左下:マイクセンサ、右下:ジャンパーワイヤ

プログラミング画面の開き方など基本の作業の流れは、「SPACEBLOCKのプログラミング手順をチェック!」で確認してくださいね。

SPACEBLOCKに拡張パーツを接続する

まずは、今回使用するLEDパネルとマイクセンサをSPACEBLOCKに接続してみましょう。

SPACEBLOCK
接続の全体像

細かい部分は次の図を参考にしてください。マイクセンサの「G」「V」「S」から出ている3本のジャンパーワイヤをどこに差すのかをよく確認してください。

SPACEBLOCK
ピンソケットの位置に注意して接続する

マイクセンサって何ができるの?

マイクセンサは、音の大きさを測定することができます。音がしていない状態が0で、音が大きくなるほど数値は大きくなります。このように、音の大きさなどの程度を測定し数値にしてプログラムに渡すことをアナログ入力と呼びます。

マイクセンサは、測定した音の大きさに応じてSPACEBLOCKに挿したピンヘッダの電圧を上げたり下げたりします。電圧の程度に応じて0から1023までの数値に置き換えてプログラムに値を渡しています。

SPACEBLOCK
マイクセンサは音の大きさを数値でプログラムに渡す

マイクセンサの値をチェックしてみよう

プログラムでマイクセンサの値を使うときは、「入力」カテゴリーの[《A0》の電圧をアナログ読取]ブロックを使います。[繰り返す]と[数字《0》を表示]と組み合わせて次の図の通りにプログラムしてみましょう。

SPACEBLOCK
プログラムにはアナログ読取のブロックを使う

作成したプログラムを実行すると、マイクセンサの値がコンソールに表示されます。静かにしているときと、音楽を流した時などでどのように値が変化するかを確認できます。

SPACEBLOCK
このプログラムを実行するとコンソールに値が表示され続ける

動画で見てみましょう。音楽が流れると値が高くなることがわかりますね。

マイクの感度はマイクセンサのポテンショメータという調整用の軸をドライバなどで回して調節します。感度に応じて、どのくらいの音の大きさをどのくらいの数値で取得するかが変わります。今回は、音楽を流していないときに0が安定して表示される程度に調整しました。

SPACEBLOCK
マイクの感度を調整するポテンショメータは弱い力で回る範囲で調整する

音楽に合わせてLEDパネルの明るさを変える!

それでは、まずは音楽に合わせてLEDパネルの明るさを変えるプログラムを作りましょう。マイクセンサの値を、LEDパネルの明るさ指定に使って、音の大きさに応じて明るさが変わる仕組みです。

まず、マイクセンサの値をプログラムの中で使いやすくするために「変数(へんすう)」を作成します。「変数」は、値を入れておくことができる入れ物で、自分で好きな名前をつけられます。次の図を参考に、「数字」型の「sound」という名前の変数を作ってください。

SPACEBLOCK
変数「sound」を作成する

次に、作成した変数を使って、次の図の通り、LEDパネルの明るさを変えるプログラムを作成します。マイクセンサの値を変数「sound」に入れ、コンソールに変数「sound」を表示し、LEDパネルの明るさを変数「sound」に指定しています。

SPACEBLOCK
LEDパネルの明るさを音の大きさに応じて変えるプログラム

このプログラムのマイクセンサの値のように、同じ値を2回以上使うときは、変数に入れて使いましょう

これで、音の大きさに応じて明るさが変わる仕組みができました。

マイクセンサの値をLEDパネルの明るさに使う

LEDパネルの明るさは0〜100%で指定できます。マイクセンサの値が0〜およそ100くらいの場合、マイクセンサの値をLEDパネルの明るさ指定に使うのがぴったりです。

SPACEBLOCK

ただし、マイクセンサの値はマイクセンサの感度や音楽の流し方によって変わります。もし、マイクセンサの値の範囲が広く、100以上の値ばかり出る場合は、計算して一定の割合で小さくすると、明るさの指定にふさわしい数値にできます。

次の例は、変数「sound」にマイクセンサの値を入れる際に、0.5をかけるという計算をして値を半分にしています。

SPACEBLOCK

このプログラムを実行したところを動画で見てみましょう。パソコンの画面でプログラムを実行している様子とあわせてご覧ください。

さらに派手な演出にアレンジ!

明るさに加えて、ライトの点灯する箇所や色にも変化をつけましょう。マイクセンサの値を入れた変数「sound」の数値に応じて次の図の通りLEDパネルの表現を変えることにします。ボリュームゲージが上がっていくような演出ができます。

SPACEBLOCK
どの値の時にどんな表示にするか計画を立てる

プログラムを作っていきましょう。まず、先ほどと同じプログラムです。

SPACEBLOCK
プログラムの最初の部分。この続きを作る

次に、条件によって実行する命令を分けるプログラムを作ります。「論理」カテゴリーの[もし《 》なら…でなければ…]ブロックを使います。

SPACEBLOCK
「もし《 》なら」の後に「でなくもし《 》なら」でさら条件を作ることができる

[もし《 》なら…でなければ…]ブロックを使って、5段階に命令を分けます。[もし《 》なら…でなければ…]ブロックの条件部分には「論理」カテゴリーの[《0》《=》《0》]を入れ、次の図の通り式と数値を指定します。

SPACEBLOCK
条件で音の大きさを5段階に分けた

それぞれの条件のあとにLEDパネルの表示指定を入れて、次の図の通りプログラムを完成させます。

SPACEBLOCK
音の大きさに応じて演出が変わるパーティーライトのプログラム

これで完成です。
プログラムを実行してみましょう。

うまく動いていますね!

ライトらしくアレンジ

このままでは味気ないので、SPACEBLOCKをスタンドアローンモードにしてプログラムを転送し、半透明のボックスに入れて、ライトらしく見せます。

こんなふうに適当なボックスに入れるだけ!

SPACEBLOCK
半透明だと光が拡散してきれいに見える。LEDパネルの位置は派手に見える位置にするとよい

ちょうど上にスマートフォンを置いて使えます。

SPACEBLOCK
パーティーライトの完成。見た目がすっきりした

動画で見てみましょう。

まず、少し明るいところで。

暗いところではこんな感じ!

とても派手に光り、雰囲気が盛り上がります。

SPACEBLOCK
かなり派手に光って部屋全体が明るくなる

マイクの音量に応じて、明るさと点灯箇所の両方が変わるため、ダイナミックな感じになります。

SPACEBLOCK
明るさと共に、LEDの色と点灯箇所が変化

どんな曲が合うかいろいろ試してみましょう。色や光らせ方を変えるとまた違った雰囲気に。流したい曲やパーティーの気分に合わせて自由にアレンジしてみてくださいね!!

パーティーライトがあったらな……と思ったら、こんな専用ライトを発明できてしまいました。みなさんも「欲しい」を実現するものづくりにどんどん挑戦してみましょう!!

SPACEBLOCKの使い方や作品アイデアがたくさん! SPACEBLOCKでプログラミングものづくり!
SPACEBLOCK(スペースブロック)は経済産業省実施のEdTech導入補助金に採択されたEdTechツールです。

狩野 さやか
Studio947のデザイナー・ライター。デザイン・ウェブ制作全般を担当する一方、技術書籍の執筆や、教育のICT活用・子ども向けプログラミングについての取材・執筆をしている。著書に『ひらめき!プログラミングワールド』『見た目にこだわるJimdo入門』『ふたりは同時に親になる 産後の「ずれ」の処方箋』。

コメント

コメントを書く